
2024年12月15日(日)
▼カスタマーハラスメントとは顧客からの暴行、脅迫、暴言、不当な要求など、商行為の中での理不尽で著しい迷惑行為を指すが、三重県教委は、教職員が保護者から受ける迷惑 […続きを読む]
▼カスタマーハラスメントとは顧客からの暴行、脅迫、暴言、不当な要求など、商行為の中での理不尽で著しい迷惑行為を指すが、三重県教委は、教職員が保護者から受ける迷惑 […続きを読む]
▼中国の習近平主席は、いまや完全な独裁者、皇帝と見られている。これに反日が加わるので、中国経済の低迷を憂える声を聞かない。しかし、ある一点において、彼は「偉大な […続きを読む]
▼省庁統合で平成13年に設立された厚生労働省で、旧厚生省の児童福祉部門と同労働省の女性部門が一つに統合され、毎日火花を散らす議論が繰り返されたと村木厚子元厚労省 […続きを読む]
▼酒に酔った部下の女性検事に性的暴行を加えたとして準強制性交罪に問われた当時大阪地検検事正だった弁護士が、起訴内容を認めた初公判から一転、次回公判で無罪を主張す […続きを読む]
▼女性の地位向上を目指す「国際婦人年(国際女性年)」を国連が宣言したのは昭和50年。県でも機運が盛り上がり、記念女性シンポジウムが開かれて、女性初の大使となった […続きを読む]
▼いつぞや人権団体の会合で、主催者側の一人が「最近は北海道でも部落差別問題への関心が増えてきた」と言ったので、業界の集まりで地元紙の記者に尋ねたことがある。「な […続きを読む]
▼「かわいらしいヘビの置物」という表現にも、しっくりこない向きがいるかもしれない。祭りなどで昔、ヘビの図柄で文字を描いて縁起物として売る店がよく出ていた。カネを […続きを読む]
▼師走になった。暖秋が一転して冬の到来である。気象庁の予報だと、今年は平年並みの冬らしい冬で、日本海側は大雪になる可能性が高いという。ラニーニャの影響とか。しか […続きを読む]
▼これぞ一見県政、と言っては失礼だが、スピード感がこれほど失われるとは思わなかった。客による嫌がらせなどの「カスタマーハラスメント」である。2月の定例記者会見で […続きを読む]
▼一つの事実が、事件そのものを全く違った景色に変えてしまうことがある。鈴鹿市の社会福祉法人「かがやき福祉会」を巡る贈収賄事件で、社会福祉法違反(贈賄)で逮捕され […続きを読む]
▼「闇バイトはアルバイトではなく、紛れもない犯罪」と県議会で難波正樹県警本部長。言わずもがなだが、本紙指摘通り、ソフトな呼称を用いることで深刻な犯罪へ踏み込むハ […続きを読む]
▼年末の交通安全県民運動(12月1―10日)が始まり、各地の神社では初詣客を迎える「大かがり火」の準備が始まった。年の瀬の足音が急ピッチで近づいてくる ▼県内の […続きを読む]
▼当然と言えば当然か。子どもの貧困対策に関する民間団体のアンケートで、国や自治体が取り組むべき課題を子どもと大人に尋ねると、「小中高校生活にかかる費用を全て無料 […続きを読む]
▼不登校の児童生徒が急増している中で、その要因を踏まえた対策が必要と考えるとして、県議会から認識を問われたのに対して、県教委の福永和伸教育長は「誰一人取り残さな […続きを読む]
▼28日から臨時国会が始まった。「政治とカネ」問題がいつの間にか「103万円の壁」問題にすり替えられた感があるが、本丸は補正予算案の成立。成立すれば12月21日 […続きを読む]
Copyright © 2025 | The Ise Shimbun, All Rights Reserved. 伊勢新聞社のホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。