
2025年1月11日(土)
▼首相の「大連立」発言での与野党の攻防を見て英米人が不思議がるのは、日本に保守(右派)政党が存在しないこと。自民党は保守を標榜するも、政策は左派がやるバラマキ弱 […続きを読む]
▼首相の「大連立」発言での与野党の攻防を見て英米人が不思議がるのは、日本に保守(右派)政党が存在しないこと。自民党は保守を標榜するも、政策は左派がやるバラマキ弱 […続きを読む]
▼制限速度50キロの津市県道で数日前、前方の車が30キロで走っていた。センターラインを断続的にはみだしながら、速度を50キロ近くあげた。ブレーキを軽く踏み、車間 […続きを読む]
▼特殊詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺の増加に対し、県警幹部職員への「新たな捜査手法や知識を駆使し、積極的な検挙活動を進めてほしい」という難波正樹県警本部長の訓 […続きを読む]
▼物見高い県民性にもかかわらず、石破茂首相の神宮参拝に対する沿道は、例年になく静かだったという。雨の首相参拝は衆参同日選挙があった昭和61年以来だそうだが、この […続きを読む]
▼「戦後政治の総決算」と言って国鉄、電電公社、専売公社の民営化などのいわゆる中曽根改革を進めた中曽根康弘元首相は第2次臨時行政調査会(第2次臨調)はじめ各種調査 […続きを読む]
▼初詣の習慣のない家で生まれ育った。三重に移り住んで何となくお参りした神社に、以来初詣に通うようになったが、年末に引いた風邪で今年は除夜の鐘を聞いても出かける気 […続きを読む]
▼元津市長の近藤康雄氏がまだ県で企業庁長(平成2―4年)を務めていたころの特に後半、話が雑談になると決まって津市政への懸念を話し出した。市長の手腕に疑問も。県職 […続きを読む]
▼正月の「三が日」が明けたが、休みが3日間もあって盛大に祝うのは、日本だけだ。欧米には正月はなく、元旦が休日になるだけ。よって年末年始に国民の大移動はない。元旦 […続きを読む]
▼「去年今年貫く棒のごときもの」は近代俳句の基礎を築いた高浜虚子76歳の作。去年と言い今年と言って、人は時間に区切りをつけて生きているが、一瞬にして昨日は去年に […続きを読む]
▼「脱皮できないヘビは死ぬんでしょ?」というのは北川正恭元知事が就任当時よく口にした言葉だ。改革派を自任し、政治に改革が不可欠という例えとして用いた ▼ヘビの脱 […続きを読む]
▼「一年の計は元旦にあり」と書き出したが、新年を語ろうというのではない。今年の終わりにあたって、年初に立てた一年の計の結果はどうだったか ▼元日の朝に、日の出を […続きを読む]
▼ラグビー国内最高峰リーグ、リーグワン一部の三重ホンダヒートが主要な活動拠点を鈴鹿市から栃木県宇都宮市に移転することになった。本紙企画「一年を振り返って」を読ん […続きを読む]
▼とうとう年の瀬。そこで、今年はどんな年だったのかと振り返ると、とてもひと言では言えない。さまざまな事が起こり、そして、いつの間にか過ぎていった。今となれば、歴 […続きを読む]
▼生活の利便性で時の流れの定点として人間が発明したのが暦だが、その上で一年の終わりが近づいてくると、改めて区切りとして振り返ってみたくなるものに違いない。一見勝 […続きを読む]
▼12歳の実の娘に性的暴行して強制性交致傷罪に問われた被告の控訴審判決で、大阪高裁は懲役20年の一審大阪地裁の裁判員裁判判決を破棄し、懲役15年を言い渡した ▼ […続きを読む]
Copyright © 2025 | The Ise Shimbun, All Rights Reserved. 伊勢新聞社のホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。