
2018年5月21日(月)
▼第一会派から議長、第二会派から副議長を選出するという県議会の慣例は、むろん第一会派が議会運営に責任を持ち、第二会派がそれに協力するという前提で成り立っていよう […続きを読む]
▼第一会派から議長、第二会派から副議長を選出するという県議会の慣例は、むろん第一会派が議会運営に責任を持ち、第二会派がそれに協力するという前提で成り立っていよう […続きを読む]
▼前財務事務次官のセクハラ問題で数多くの関連報道、論説記事を読んだが、衝撃を受けたのは全国紙の論説委員が「テレビ局側も反省すべきだ」と指摘したことだ。女性記者に […続きを読む]
▼「弱い者が陰に回って虚勢を張り、威張ったり人の悪口を言ったりすること」―ことわざ「負け犬の遠ぼえ」の解説である ▼「定数の議論が紛糾したのに、正副議長選を既定 […続きを読む]
▼伊勢市が市総合計画の意見公募の結果発表とともに、多数意見に従わない考えを示したという。鈴木健一市長が会見で「市民の意見は尊重するが、多数決で決めるのではなく、 […続きを読む]
▼旧聞に属するようで恐縮だが、鈴木英敬知事が津市に後援会をつくったのは唐突感があった。今ごろなぜ、というのは記者会見での問いでもあったようだが、知事は「政治家と […続きを読む]
▼前財務事務次官のセクハラ問題が発生して1カ月。麻生太郎財務相が国会で被害女性へ謝罪したという。「セクハラ罪はない」という発言についても「誤解を与えたのであれば […続きを読む]
▼ゴールデンウイークが終わると不登校や中途退学者のことが気になるのは昔、娘が不登校になって転校先探しに奔走したからかもしれない。夏休みに続いて不登校生が多くなる […続きを読む]
▼つとに評判の高いNHKの朝の連続小説というのをほとんど見たことがないのは世間様に申し訳ない気がするが、一つだけの例外が今再放送中の『カーネーション』である。重 […続きを読む]
▼つとに評判の高いNHKの朝の連続小説というのをほとんど見たことがないのは世間様に申し訳ない気がするが、一つだけの例外が今再放送中の『カーネーション』である。重 […続きを読む]
▼三重県のホームページ(HP)「県民の声」に、外国人に対する差別的表現が含まれていると指摘された問題で、県民の声相談監が「不快に思われた方には申し訳ない。寄せら […続きを読む]
▼市職員の不祥事が記者会見などで市民に陳謝するのは職員の服務規律を所管する人事課長や総務部幹部だが、この3月までその人事課長や総務部次長を歴任してきた伊賀市の財 […続きを読む]
▼本年度開校した県立松阪あゆみ特別支援学校で二度続けて給食に異物が混入して、廣田恵子県教育長が「(安全性が)保証できるほど、きちんと確認している」と三度目の正直 […続きを読む]
▼特別支援学級に通う外国人の割合が増えている。NPO法人が6県12市町の公立小で調査した結果、外国人児童が5・01%で日本人の倍以上だった。県もある市町で日本人 […続きを読む]
▼伊勢市の道路沿いの石灯籠を全て撤去する県などの方針に皇學館大准教授が「いかにも拙速」。地元の大学関係者にさえそう映っていることに驚く。県の包括外部監査人が撤去 […続きを読む]
▼いつぞや絶滅危惧種クロマグロの漁獲量を追うNHKの番組で、北欧の漁師だったか、「日本人は賢い。われわれに獲らせて買っていく」とにやりと笑った。「賢い」が「卑劣 […続きを読む]
Copyright © 2025 | The Ise Shimbun, All Rights Reserved. 伊勢新聞社のホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。