
2023年9月26日(火)
▼愛知県が昨年末、11月27日を「あいち県民の日」と定め、合わせて同日前後の1日を「県民の日学校ホリデー」とすることにして県内市町村教委に協力も要請した問題で、 […続きを読む]
▼愛知県が昨年末、11月27日を「あいち県民の日」と定め、合わせて同日前後の1日を「県民の日学校ホリデー」とすることにして県内市町村教委に協力も要請した問題で、 […続きを読む]
▼「法的な問題は一切ない」と言い続けてきた教育や文化に関する職務権限を教育委員会から環境生活部へ事実上、移管する文化振興条例案について、議会上程後約3カ月を経て […続きを読む]
▼喜劇王チャップリンも、米国移住後の人気はいま一つだったという話がある。『街の灯』なんかの入りが閑散としているのに、隣で上映している二丁拳銃なんかが満員で、観客 […続きを読む]
▼三重県民からの寄付を基金にボランティア活動を支援する県外郭団体での審議で、ある申請が保留になった。子ども食堂を運営するための食器類などの購入資金を申請したのだ […続きを読む]
▼厚生労働省が新型コロナ新規感染者のワクチン接種歴の「不明」者を「未接種」に計上していた。何らかの意図があったのだろう。同省は4年前にも基幹統計の毎月勤労統計調 […続きを読む]
▼どんでん返しは刑事ドラマの定番。おおむね善良とみられた人物が連行され、連日の厳しい取り調べを受けているうちに、意外な真犯人が分かる―というストーリーだが、松阪 […続きを読む]
▼横浜市長として全盛期の中田宏氏を招いた業界の会合で、国と係争になったらどちらが勝つか質問した人がいた。「国ですよ。法律を作る権限があるから、かなわない」 ▼米 […続きを読む]
▼精神障害児(者)施設として県が昭和51年設立し、平成18年に外郭団体厚生事業団に移管した「県いなば園」でまた虐待事件が発生した。令和3年に発覚した前回は入所児 […続きを読む]
▼街行く人からマスク姿がめっきり減った。5類移行後もマスク着用者がほとんどだった県庁内でもノーマスクが目立つ。30度を超える猛暑の中で、今怖いのは熱中症だ。マス […続きを読む]
▼お盆休みは海外旅行の出国ラッシュで始まり、帰国ラッシュで終わる。これがコロナ禍前までの空港の日常光景だった。しかし今年は違う。見かけるのはインバウンド外国人ば […続きを読む]
▼「8月や6日9日15日」―この時期、俳句誌などによく登場する句で「や」は「の」「に」などにも変わる。その世界では有名な句だが、最初の作者は不明。おそらく戦争を […続きを読む]
▼夏休みもたけなわ。小学生から大学生まで「部活」に励んでいる。しかし、文科省は今年から教師の過剰労働を減らすために「部活の地域移行」を推進している。となると、い […続きを読む]
▼「分割して統治せよ」という。被支配者を容易に統治する手法として、古くは古代ローマが支配下の都市相互の連帯を禁じ、処遇に格差をつけて反乱を抑えたことで知られ、そ […続きを読む]
▼少子化が大問題になっているが、その大きな原因として「流出女子」問題がある。地方から東京、大阪などへの「人口流出」で、男性より女性の方が圧倒的に多いという問題だ […続きを読む]
▼セミが一斉に鳴き出した。例年体にまとわりつくようなセミ時雨だが、今夏はいくらか静かに感じるのは、セミの声を上回る連日のうだるような猛暑のせいか。津地方気象台と […続きを読む]
Copyright © 2025 | The Ise Shimbun, All Rights Reserved. 伊勢新聞社のホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。