2020年6月8日(月)

▼誰もがコロナ禍後の「新しい生活様式」を意識し、ぼんやりとだが、その未来像は実生活とネットによる仮想世界の組み合わせになるのだろうと覚悟を固めつつある中で、なんとまあ、古典的な過ちというべきか。伊勢市が三重とこわか国体・大会市実行委の登録ボランティアの氏名とメールアドレスを漏洩させた

▼「二重チェック体制になっていなかった」という国体総務課長の釈明もまた、行政などで何度繰り返されたきたことか。誤送信が世間を騒がせるようになったのは昭和40年代後半のコンピューターと通信の融合が始まった頃からだ。金融機関などのでケタ間違いの送金がしばしば話題となった

▼株売買の単位間違いて、約一時間で400億円超の損失を出した平成17年のジェイコム株大量誤発注事件は有名。カネがすべての金融・証券会社でこうだから、行政機関の誤送信など当然か。何しろ、漏洩した氏名とメールアドレスは、個人情報保護法施行以前は秘密でもなんでもなかった。行政にとって「二重チェック」など、無駄以外の何ものでもない仕組みではなかったか

▼企業のコンピューター部門は当初聖域で、そこからの指示は多く理解不能だったが「コンピューター化のため」の〝印籠〟で平伏させられた。人間優先のシステムが叫ばれたのはずっと後である。伊勢市の漏洩は「Bcc」を「To」で送信ためという

▼意味不明。機械的に操作していればいいのだろうが、人間的とは言えまい。「複数の職員で確認を徹底する」と国体総務課長。それはいいとしてもそれだけの問題ではない気がする。