福祉避難所の運営訓練 玉城町、災害対応力向上図る 三重

【福祉避難所運営訓練の様子=玉城町勝田の保健福祉会館で(町保険福祉課地域共生室提供)】

【度会郡】災害時に高齢者や障害者など要配慮者を受け入れる「福祉避難所」となる三重県玉城町勝田の保健福祉会館でこのほど、同避難所の運営訓練があった。

町保健福祉課地域共生室が主催。同町では医療、福祉関係者などが月1回集まり、課題を解決する「地域ケア会議」を開く中で、「災害時に誰も取り残されない」という目標を掲げており、令和3年に初めて同避難所の運営訓練を実施。町は昨年、訓練での経験を基にマニュアルを作成した。

2回目となる今回は、運営の課題や問題点を明らかにし、災害対応能力の向上を図ろうと、同会議のメンバーや社協、町職員ら関係者約50人が参加した。

この日は、マグニチュード8・7の地震発生から48時間経過後、災害対策本部からの同避難所開設要請があり、障害者や高齢者四人と同伴者を受け入れることを想定し、マニュアルに沿って訓練を行った。

参加者らは段ボールベッドを組み立て、仮設トイレを設置するなど避難所を設営。避難してきた要配慮者役の人を受付や部屋に誘導し、受け入れの手順を確認した。訓練終了後は気付いたことや反省点を報告。三重大学の水木千春准教授と磯和勅子教授が講評した。

地域共生室の西野珠代室長補佐は「訓練では気付きも多かったので繰り返してやっていきたい。今後は災害対策本部や他の福祉避難所とどう連携していくか考えなければ」と話した。