<まる見えリポート>鈴鹿消防考案の避難法 「平泳ぎ避難」周知進める

【平子司令補がデザインした「平泳ぎ避難」のポスター=鈴鹿市飯野寺家町の市消防本部で】

先月16日、コンサート中の地震発生を想定した三重県の鈴鹿市文化会館での避難訓練で、同市消防本部考案の避難法「平泳ぎ避難」が初披露された。参加者からは「最初は意味が分からなかったが、理由を聞いて納得した」「手の動きが前へ進もうとする気持ちを強くした」などおおむね高評価を得るとともに、同本部では有効性を確認。検証結果を踏まえながら、市民への幅広い周知に向けた取り組みを進める。

(蔵城 洋子)

 中西貞徳消防長は「立証されたデータを根拠にしており、問題点は今のところない」と自信を見せつつ「『絶対に大丈夫』という思い込みは怖いので、課題がないか今後も学校や工場など、いろいろな施設でしっかりと検証は続けていく」と話す。

平泳ぎ避難は、東京大学先端科学技術研究センター・西成活裕教授の渋滞学に関する理論からヒントを得て、従来の避難行動で扉やドアなど、狭くなる部分での渋滞や停滞を防止するために考えられた。

渋滞学による人の混雑の定義では「1平方メートルの空間に、人が1.8人以上入ると混雑する」とされており、その数値を超えないように平泳ぎの手の動きをすることで、空間をつくり出して混雑を緩和しながら避難するという仕組み。

同本部によると、11月29―30日に東京都で開催した「全国消防技術者会議」の特別講演で、西成教授が「群衆運動のメカニズムと対策」について、渋滞学の視点から講義。講義を受けた市消防職員による署内での報告会で「混雑を緩和させる手段として『平泳ぎ』はどうか」との意見が出たことが、発案のきっかけという。中西消防長は「簡単な方法なので前例を調べたが該当するものがなく、全国でも初めての避難法になるようだ」と話す。

訓練では避難時に両側の避難口のうち、片方で消防職員5人が事前に統一した「安全に早く避難するために、平泳ぎ避難をしましょう」と呼び掛けながら、両手を空中に広げてかき進む動作を繰り返した。

訓練後、初めての人への声掛けがどの程度理解されたかを検証し「平泳ぎの動作は年齢を問わず理解でき、ほとんどの人が呼び掛けで平泳ぎ避難を実施した」ことから、「有効性が確認できた」という。退出時間だけをみると、通常避難の方が約10秒早い結果となったが、その点については「通常避難側も落ち着いて行動していたことから渋滞が発生せず、スムーズな避難につながった」と分析する。

同本部から報告を受けた西成教授は結果を踏まえ、「この方法は人口密度がかなり高い時に効いてくるので、通常の実験環境では検証は難しいかもしれないが、前方混雑で何度か止まる状況があると効果が目に見えると考える」とメールで返信。さらに「斬新なアイデアなので注目している」と期待を込めた。

同本部は「一人でも多くの人に知ってもらうことが大切」と、周知に向け、8日の消防出初め式で約25秒にまとめたオリジナル啓発ビデオを来場者の前で初披露するほか、親しみやすいイラストのポスターもほぼ完成させた。すべて職員の手作り。ポスター図案を考えた平子智也司令補(43)は「子どもからお年寄りまで、一目でイメージがつかみやすいように仕上げた」と話す。

中西消防長は「『揺れたら頭を守る』のと同じレベルで浸透すれば、将棋倒しも防げる。市教委と連携して子どもたちに定着させたい。市内だけでなく、もっとどんどん広がっていけば」と語った。