令和15年の式年遷宮、準備へ 伊勢神宮、天皇陛下から「御聴許」 三重

【記者会見する久邇大宮司=伊勢市宇治館町の神宮司庁で】

【伊勢】伊勢神宮(三重県伊勢市)の久邇朝尊(くにあさたか)大宮司は9日、同市宇治館町の神宮司庁で記者会見し、20年に一度、社殿などを造り替える式年遷宮について、天皇陛下から「御聴許(ごちょうきょ)」を受けたと発表した。天皇陛下の許しを得たことにより、令和15年の「第63回式年遷宮」に向け、9年かけて準備が進められる。

今後遷宮に伴う33の祭典や行事が予定されており、最初の祭典として、御用材の伐採作業の安全を祈る「山口祭」を来年開く。令和8、9年には市民らが御用材を神域に運び入れる「御木曳(おきひき)行事」、同15年にはご神体を新殿に移す「遷御(せんぎょ)」が行われる。

御聴許を受けて「神宮式年遷宮準備委員会」を設立し、来年の諸祭が始まる前に「神宮式年遷宮委員会」を設置する。

御聴許は8日午後3時、皇居で久邇大宮司が宮内庁長官から書面で受け取った。久邇大宮司は「令和15年秋の遷御を目指してご準備に万全を期し、もって聖慮におこたえ申し上げる覚悟でございます」と述べた。

造営に必要な御用材の総材積は約8500立方メートル。将来の遷宮に備え、大正12年から200年計画で神宮宮域林でヒノキの植林・造林を進めており、前回は御用材の24%を宮域林から調達した。今回も木曽ヒノキと宮域林のヒノキなどを用いる予定という。

総費用は前回の558億円をベースに社殿の造営、装束や神宝の調製をはじめとする伝統技術継承にかかる経費などを精査して試算を進め、伊勢神宮の自己資金と寄付でまかなわれる。

式年遷宮は天武天皇が定めたと伝えられ、持統天皇4(690)年に始まったとされる。戦国時代に一時期中断されたものの、これまで1300年にわたって繰り返し行われ、今回で63回目。神宮最大の祭儀とされ、内宮・外宮の正宮と14の別宮や宇治橋などを同じ規模と形で造り替えるとともに、714種1576点の装束や神宝も新調する。