
プログラミングとAI学ぶ 中学生ら、猫型ロボやドローン制御体験 熊野・三重
【熊野】猫型ロボットやドローンを使ってプログラミングとAI(人工知能)を学ぶ出前授業が24日、熊野市飛鳥町の市立飛鳥中学校であった。三重大の須曽野仁志教授(教育 […続きを読む]
【熊野】猫型ロボットやドローンを使ってプログラミングとAI(人工知能)を学ぶ出前授業が24日、熊野市飛鳥町の市立飛鳥中学校であった。三重大の須曽野仁志教授(教育 […続きを読む]
三重県は24日、伊勢市本町の飲食店「料理居酒屋いっしん」で食事をした37歳から66歳までの男女8人が下痢などの症状を訴えたと発表した。県は同店で提供された食事が […続きを読む]
【南牟婁郡】23日午前3時30分ごろ、三重県御浜町阿田和の榎本行雄さん(94)方の木造平屋建てから出火。約120平方メートルを全焼し、約1時間20分後に消えた。 […続きを読む]
三重県は23日、大雨による大規模な浸水被害などが発生した石川県輪島市に、防災対策部の職員2人を派遣した。10月1日まで、被害情報の収集や必要な支援の把握などに当 […続きを読む]
【鳥羽】三重県鳥羽市相差町の現役海女で、「三代目久兵衛」代表の松本理沙さん(39)が作る完全天日塩「アマノイソシオ」。地元の磯場からくみ上げた海水を使い、火力を […続きを読む]
【津】三重県津市大門・丸之内地区の活性化を目指す官民連携組織のエリアプラットフォーム「大門・丸之内 未来のまちづくり」は同市大門のまん中広場で、キッチンカーが出 […続きを読む]
【亀山】三重県警亀山署は、秋の全国交通安全運動期間初日の21日夜、亀山市野村4丁目の県道565号亀山警察署前交差点点で、一般車両の検問を実施した。同運動は30日 […続きを読む]
【度会郡】消火器や消防用ホース、防災商品などの製造・販売を手がける「初田製作所」(大阪府)は企業版ふるさと納税制度を活用し、三重県の度会町に自社製品の応急給水機 […続きを読む]
三重いのちの電話協会(伊藤歳恭理事長)は、相談者のさまざまな悩みを傾聴する「第15期生ボランティア電話相談員養成講座」の受講者募集期間を、10月2日まで延長する […続きを読む]
【亀山】秋の全国交通安全運動(21―30日)を前に20日、三重県亀山市関町泉ケ丘の市関文化交流センターで出発式があった。 同市交通安全対策協議会長の櫻井義之市長 […続きを読む]
【桑名】三重県桑名地区交通安全対策会議(会長・伊藤徳宇市長)は、「秋の全国交通安全運動」(30日まで)初日の21日、秋の交通安全運動フェスタを桑名市新西方のイオ […続きを読む]
【志摩】三重県志摩市は災害時に活用するトイレトラック一台の導入に向け、ふるさと納税型クラウドファンディング(CF)で寄付を募っている。目標金額は800万円。CF […続きを読む]
【津】三重県警津署は20日、津市の40代女性がマッチングアプリを通じて知り合った男に、現金約560万円をだまし取られたと発表した。詐欺事件として捜査している。 […続きを読む]
【四日市】三重県警四日市南署は20日、四日市市の80代女性がキャッシュカード6枚をだまし取られたと発表した。カードを利用して現金約330万円が不正に引き出され、 […続きを読む]
21日から「秋の全国交通安全運動」(30日まで)が始まるのを前に、20日は津、鈴鹿、尾鷲など三重県内各市町で、同運動の出発式が行われた。 自転車 […続きを読む]
Copyright © 2025 | The Ise Shimbun, All Rights Reserved. 伊勢新聞社のホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。