
三重県警は18日、津市垂水の運転免許センターで「交通取締り実践塾」を開き、各署交通課や高速隊の担当警察官ら18人が「次世代モビリティ」電動キックボードの交通指導取り締まりに向けて理解を深めた。
電動キックボードは現在、ミニバイクと同様に乗車には運転免許が必要とされている。これに対し、年齢など一定の要件を満たせば運転免許不要で公道を走行できるよう規制が緩和される改正道交法が来年4月に施行される見通しで、今後は利用の増加に伴う事故の増加なども懸念されることから、担当警察官の知識共有に向けて開催した。
この日は、県内で唯一電動キックボードの製造、販売を手がけるフヂイエンヂニアリング(鈴鹿市住吉五丁目)の藤井充社長と大阪府警交通指導課の担当者を講師に招き、電動キックボードを巡る現状や法改正による変更点、取り締まり事例などを共有。また実車を使った乗車体験会もあった。
交通指導課によると、県内の取り締まり状況は令和3年に酒気帯び運転による摘発1件と指導警告1件、同4年に指導警告が2件あった。
同課の大山久男次長は「気軽に誰でも乗れるように思うがルールを守らないと大事故になる場合がある。学んだ手法を生かして交通指導取締りを積極的に実施したい」と話していた。