▼ウクライナのゼレンスキー大統領とアメリカのトランプ大統領が3月1日(日本時間)に会談し、激しい口論は世界中が震撼した。その口論の中でゼレンスキー大統領が、アメリカとヨーロッパの間には海があり…の話は、私たち日本人にはピンと来ない話と思うが、地続きの欧州(ロシアから地続きでウクライナ~欧州各国に行ける地政)では切実な感覚であるという理解は重要だと思う
▼欧州にいて国をまたいで移動する時は、電車移動では居眠りしている間に国境を通過していたり、自動車での移動ではイタリアとスイスの高速道路での国境越えは日本の東名高速道路東京料金所のような検問所はあってもほとんど止まることなく素通りで、イタリア、スイス、フランス等の国境は高速道路を走っているといつ国境を越えたかは判らず、携帯電話の中継会社が切り替わりでピッと鳴るぐらいだ。日本なら高速道路を走っていて県境を越えればカーナビの画面で越境県のシンボル画と「〇〇県に入りました」と音声案内が入ることと比べると大違いだ
▼「地続き」はロシア~欧州だけではなく、ユーラシア大陸だからモスクワ~ロシア最東端~韓国~中国~マレーシア~インド~イラン~イスラエル~サウジアラビア~ウクライナ~北欧3国~ドイツ~フランス~イタリア~スペイン~ポルトガルと世界のほとんど。世界地図としては分かっていても、感覚としては中々感じられないのも日本人だ。