遷宮の「お木曳」準備、本格始動 伊勢神宮内宮で奉曳本部結成式 三重
【伊勢】令和15年の伊勢神宮式年遷宮に関連する民俗行事として、来年から三重県伊勢市で予定されている「お木曳」行事に向け、行事を運営する「神宮式年遷宮用材奉曳(ほうえい)本部」の結成式が11日、伊勢神宮内宮・参集殿で開かれた。行事を担う各地域の奉曳団で組織する「奉曳団連合会」も結成。今後、行事に向け準備が本格始動する。
お木曳は、遷宮で社殿の建て替えなどに使う御用材を、市民らが神宮に運び入れる民俗行事。令和8、9年に、それぞれ5―8月にかけて予定されている。市内各地域で結成する奉曳団が、外宮には陸路で運ぶ「陸曳(おかびき)」、内宮へは五十鈴川をさかのぼる「川曳」で御用材を運ぶ。
奉曳本部は、市や伊勢商工会議所、観光協会役員らで構成。本部長は鈴木健一伊勢市長が、理事長を山野稔伊勢商議所会頭が務める。
結成式には、関係者約180人が参列。本部長の鈴木市長は「今後、行事の具体的な調整を進めていく。皆が一丸となり、盛大に安全に催行されるよう、力添えをお願いしたい」とあいさつした。続いて、顧問を務める神宮の久邇朝尊(くにあさたか)大宮司から、ヒノキ製の看板が贈られた。最後に、全員で万歳三唱し士気を高めた。
本部結成の前には、奉曳団連合会の結成式が市内で開かれ、各地域の団の代表ら約80人が集い、結束を誓った。
【久邇大宮司(右から2人目)からヒノキの看板を贈られた鈴木市長(左から2人目)ら=伊勢市の伊勢神宮内宮で】
【四日市】三重県の四日市市川島地区社会福祉協議会(松岡幸彦会長)は11日、同市川島新町の川島地区市民センターで、70歳以上の高齢者と未就学児の世代間交流を図る「シニアパーティー」を開いた。約180人が参加し、生バンド演奏やハーモニカ伴奏での歌、ビンゴゲーム、軽食などで交流を楽しんだ。
市内のバンド「ザ・サックス・ウィズ・ドリーム」の4人と、「かわしまボランティアグループまきば」のハーモニカ奏者5人が「ここに幸あり」や「早春賦」など昭和歌謡や唱歌などを演奏。参加者らは、曲に合わせて手拍子をとりながら口ずさんでいた。
参加者らは、社協会員らが準備した味ご飯や豚汁、おでんなどを楽しみ、日用品やお菓子が景品のビンゴゲームで盛り上がっていた。6歳の孫侑李さんと参加した、同市川島町の中田弘江さん(71)は「孫とビンゴゲームに夢中になりました」と話していた。
福祉厚生部長の水谷啓一さん(73)は「昨年の倍以上の参加で大盛況だった。交流の機会をもっと増やしたい」と話していた。