
政府は29日付で、各分野で功績のあった人をたたえる春の叙勲の受章者を発表した。三重県内からは56人が受章。県内に本籍がある受章者としては、イオン名誉会長相談役の岡田卓也氏(97)=東京都大田区、旭日大綬章=ら9人が選ばれた。発令は29日付。
県によると、県内受章者の内訳は旭日小綬章5人、旭日双光章7人、旭日単光章1人、瑞宝中綬章2人、瑞宝小綬章9人、瑞宝双光章16人、瑞宝単光章16人。
受章者は次の皆さん。
▽旭日小綬章
世古口新吾81 元伊勢市議 伊勢市御薗町王中島
田中 善彦76 松阪商工会議所会頭 松阪市殿町
田村 宗博74 元津市議 津市河辺町
藤井 浩治70 元四日市市議 四日市市釆女町
山本 洋信70 元熊野市議 熊野市有馬町
▽旭日双光章
伊藤 和夫74 元県柔道整復師会長 津市八町
大野 寛77 元津市議 津市白山町三ケ野
白山 究73 元久居一志地区医師会理事 津市久居野村町
竹内 稔75 県法人会連合会副会長 四日市市三ツ谷町
柘植 満博82 元県商工会連合会副会長 伊賀市柘植町
松本 純一71 元県医師会長 伊勢市神社港
山本 正一78 元伊勢市議 伊勢市神久
▽旭日単光章
水谷 重信81 元四日市市西阿倉川二区自治会長 四日市市西阿倉川
▽瑞宝中綬章
神山 榮治81 三重大名誉教授 津市小舟
西川 和夫81 三重大名誉教授 松阪市嬉野野田町
▽瑞宝小綬章
荒井 順治74 元公立高校長 松阪市田原町
安藤 學71 元岐阜簡裁判事 四日市市桜台本町
戸田 眞樹74 元公立高校長 松阪市飯南町粥見
原 健二75 元県警本部警備部長 鈴鹿市東庄内町
東地 隆司70 元県企業庁長 亀山市関町泉ケ原
堀木 稔生71 元県人事委員会事務局長 明和町池村
松本 豊76 元県警本部刑事部長 津市一身田上津部田
森井 実71 元関東農政局総務部長 伊賀市猪田
山川 政美72 元公立高校長 鈴鹿市矢橋
▽瑞宝双光章
明石 直大74 元日本郵政公社職員 亀山市白木町
畔山 博76 元公立小校長 伊勢市中之町
大竹 輝道70 保護司 桑名市長島町松之木
岡村 広彦71 元調停委員 度会町棚橋
久我 實87 元公立小校長 名張市桔梗が丘西
後藤 博美73 元中部運輸局海上安全環境部首席外国船舶監督官 鈴鹿市住吉
小林 克彦79 元公立中校長 四日市市生桑町
寺嶋 輝夫80 元公立小校長 津市一志町高野
中西 将文76 元伊勢市消防団長 伊勢市二見町茶屋
八鳥 幸治71 保護司 四日市市六呂見
藤田 演雄87 元県警事務吏員 津市白塚町
前田 恭子70 調停委員 桑名市大山田
増井 紘一83 学校医 津市長岡町
森永 憲二79 元公立中校長 名張市桔梗が丘
山川 泰夫70 愛華保育園長 四日市市山城町
吉田 澄男74 元大台町消防団長 大台町弥起井
▽瑞宝単光章
石川 淳子81 元各種統計調査員 桑名市星見ケ丘
植田美知子57 名張特別養護老人ホーム副施設長 名張市桔梗が丘
大西 攻82 大西板金社長 四日市市朝日町
奥藤 修平65 元近鉄名古屋統括部運輸部近鉄名古屋駅長 伊勢市川端町
加藤 明男75 元松阪市消防団副団長 松阪市目田町
加藤 昌則76 元桑名市消防団分団長 桑名市西汰上
兼子 吉生68 伊勢形紙製造業従事者 鈴鹿市江島本町
久保 有司65 元志摩市消防団分団長 志摩市浜島町浜島
小泉 勝美79 元各種統計調査員 松阪市船江町
田中 正美74 元四日市市消防団分団長 四日市市楠町南五味塚
行方 修75 元日本郵政公社職員 津市河芸町南黒田
西尾 隆久73 元津市消防団副団長 津市河芸町一色
西村 貢75 元日本郵政公社職員 南伊勢町慥柄浦
濵野美智子70 元各種統計調査員 尾鷲市宮ノ上町
廣岡 賢司64 デンソーメカトロニクスシステム製造部2工場工場プロジェクト課勤務 桑名市赤尾台
山本 幸夫84 元警察庁技官 名張市桔梗が丘