
【伊勢】三重県伊勢市の伊勢神宮内宮で27日、皇室から贈られた馬を迎える「御馬牽進(みうまけんしん)式」があり、金の菊花紋章の馬衣をつけた「草新号(くさしんごう)」が神前にささげられた。
草新号と、小松揮世久大宮司や神職、宮内庁関係者らが参列。第二鳥居でおはらいを受け、石段を登って正宮へと進み、神職が祝詞をあげた。儀式を終えた草新号は「神馬(しんめ)」となった。
草新号は、栃木県の宮内庁御料牧場で飼育されていたアングロアラブ種で、古式馬術や外交団接待での乗馬として活躍した。「鹿毛(かげ)」(茶褐色)の去勢馬で17歳。
内、外宮には、それぞれ2頭の神馬がいるが、1月に内宮の1頭が死んだため、皇室から寄贈された。
神馬は、毎月1、11、21日の午前8時、参道を歩み正宮を参拝する姿を見ることができる。