
【伊勢】三重県伊勢市宇治浦田の猿田彦神社(宇治土公貞尚宮司)で5日、五穀豊穣(ほうじょう)や豊漁を祈る県指定無形文化財「御田祭(おみた)」があった。桃山時代の衣装をまとった植方(うえかた)が昔ながらの手作業で苗を植えた。8月下旬に刈り入れ、11月23日の新嘗祭(にいなめさい)に初米を供える。
本殿祭が営まれた後、約500平方メートルの神田で進修小学校3年の女子児童5人の八乙女が、おはらいをした苗を植方に手渡した。
植方は地元の楠部町の男女16人が務め、市女笠(がさ)に小袖の女性と侍烏帽子(えぼし)に手細、はかま姿の男性が一列に並び、太鼓や笛の音に合わせて苗を手植えした。
田植えが終わった神田では、えびすと大黒を描いた2本の大うちわでその年の豊作、豊漁を占う「団扇角力(うちわずもう)」があった。大うちわの紙片はお守りとして見物客らが持ち帰った。